2012年04月29日
プラノのプチ改造(上蓋ストッパー)
関西にプラノを持ってきて、半年が過ぎましたが、
やっぱり、蓋のストッパーが欲しくなりました
皆さんのやり方を参考しようと、色々ブログ拝見しましたが、工夫されてますねぇ~
大体3パターンのようです。
案1:タ○ハシのパーツのように足を付ける
案2:チェーンや紐を使う
案3:棒タスキを使う
案1は、蓋が180度開くので、中蓋を置いたり出来て非常に便利なのですが、
某パーツは高価だし、100均のテーブル足では見た目が少し。。。
案2、案3は蓋が90度しか開かないし、中蓋を切ったりしないと使い勝手が悪そうだし。。。。
そこで、他の案を考えました
案4:ドリンクフォルダーにペットボトルを置いて、ストッパー化
どんな感じになるかなぁ~

あらら~
ペットボトルだけで、高さが丁度良いので、
ドリンクフォルダーにセットすると、上蓋が90度以上開きません。。。。
またまた、別の案を考えました!
案5:取手を付けて、ストッパー化
過去3回程、プチ改造していますので、今回もDIYしちゃいますよ
今回調達したパーツは以下です。

やっぱり、蓋のストッパーが欲しくなりました

皆さんのやり方を参考しようと、色々ブログ拝見しましたが、工夫されてますねぇ~

大体3パターンのようです。
案1:タ○ハシのパーツのように足を付ける
案2:チェーンや紐を使う
案3:棒タスキを使う
案1は、蓋が180度開くので、中蓋を置いたり出来て非常に便利なのですが、
某パーツは高価だし、100均のテーブル足では見た目が少し。。。

案2、案3は蓋が90度しか開かないし、中蓋を切ったりしないと使い勝手が悪そうだし。。。。

そこで、他の案を考えました

案4:ドリンクフォルダーにペットボトルを置いて、ストッパー化
どんな感じになるかなぁ~
あらら~
ペットボトルだけで、高さが丁度良いので、
ドリンクフォルダーにセットすると、上蓋が90度以上開きません。。。。

またまた、別の案を考えました!
案5:取手を付けて、ストッパー化
過去3回程、プチ改造していますので、今回もDIYしちゃいますよ

今回調達したパーツは以下です。
・取手:プラスチック丸棒ハンドル(長さ120mm,奥行29mm)
・ビオラステー:取手の奥行が29mmなので、50mm程度の奥行にする為です
・ネジ:M4×10mm(取手の有効ネジ深さが8mmなので、10mm・・・)
材料費は600円未満ですよ
まずは、取手とビオラステーをネジで固定します。

後は、プラノに穴を開けて、取手をネジで止めるだけ。
でも、ここがポイント!
取手を、本体に取り付ける方法と上蓋に取り付ける方法の2種類があるのですが、
本体に取り付けると、中蓋が干渉してしまいそうだし、ネジ山が気になるので、
ジーコパパは、”上蓋に取り付ける”ことにしました!
上蓋に付ける事にしましたが、取手の長さが120mmなので、
上蓋の内側の構造のおかけで、穴を開けるのに苦労しました・・・

#上蓋に取り付けるならば、取手の長さが100mm以下がお勧めです
上蓋を開けるとこんな感じ

ビオラステーの穴にリング付けて、ピニオンリールでカウンターなども付けれます!

#ピニオンリールは、某コーヒーの販促ツールですが・・・
中蓋を乗せる事も出来ますが、やや不安定なので、長時間は乗せない方がいいかもしれません。
良かったら、↓をポチッとして下さいね

にほんブログ村
・ビオラステー:取手の奥行が29mmなので、50mm程度の奥行にする為です
・ネジ:M4×10mm(取手の有効ネジ深さが8mmなので、10mm・・・)
材料費は600円未満ですよ

まずは、取手とビオラステーをネジで固定します。
後は、プラノに穴を開けて、取手をネジで止めるだけ。
でも、ここがポイント!
取手を、本体に取り付ける方法と上蓋に取り付ける方法の2種類があるのですが、
本体に取り付けると、中蓋が干渉してしまいそうだし、ネジ山が気になるので、
ジーコパパは、”上蓋に取り付ける”ことにしました!
上蓋に付ける事にしましたが、取手の長さが120mmなので、
上蓋の内側の構造のおかけで、穴を開けるのに苦労しました・・・
#上蓋に取り付けるならば、取手の長さが100mm以下がお勧めです
上蓋を開けるとこんな感じ

ビオラステーの穴にリング付けて、ピニオンリールでカウンターなども付けれます!
#ピニオンリールは、某コーヒーの販促ツールですが・・・

中蓋を乗せる事も出来ますが、やや不安定なので、長時間は乗せない方がいいかもしれません。



にほんブログ村
Posted by ジーコパパ at 19:19│Comments(0)
│プラノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。