2013年04月06日
プラノのプチ改造(外蓋ストッパー強化&内蓋棚)
2月は寒かったので、やはり釣行が少ないですね~
と、なれば『プラノ改造』でしょう!
今回の改造は、2ヶ所です!
・改造1:外蓋ストッパー強化
・改造2:内蓋棚
改造1は、前回で外蓋のストッパーをしたのですが、
ワレットなどの重い物を置くと、やはり強度が心配でしたので、強度UPをしちゃいます。
改造2は、以前のア●グリングファンで、永井さんがやっていた内蓋を外に引っ掛けて、
中の物を取り易くするという改造ですが、自分なりアレンジをしてみました。
と、なれば『プラノ改造』でしょう!
今回の改造は、2ヶ所です!
・改造1:外蓋ストッパー強化
・改造2:内蓋棚
改造1は、前回で外蓋のストッパーをしたのですが、
ワレットなどの重い物を置くと、やはり強度が心配でしたので、強度UPをしちゃいます。
改造2は、以前のア●グリングファンで、永井さんがやっていた内蓋を外に引っ掛けて、
中の物を取り易くするという改造ですが、自分なりアレンジをしてみました。
まずは、改造1です。

用意するのは、100均(ダ●ソー)で売ってる「デジタルカメラ用三脚」です。
これは、プラノの取手の空間に収納する為、長さが重要なのです。
上蓋の継手側より外側の取手の空間に、三脚のネジより小さめに穴を開けます。


#写真よりもう少し内側に穴を開けた方が、三脚の固定ネジが当たらなく便利です
あとは、穴に三脚のネジを差し込むだけです。

#小さめの穴を開けると、ねじ込む時に隙間が出来にくいので、雨の時も浸水しにくいです
三脚のネジ山とナットのネジ山が違うので、
ナットで閉めると三脚のネジ山が潰れちゃうので、注意です

収納は、このように取手の空間に収まりますよ

使う時に三脚を広げれば、上蓋に少々重い物を乗っけても大丈夫!
次は、改造2です。



上から、
・プレート(80円位で売ってます)&サラコネジ(4×15mm)
・ポロンスポンジ(厚さ5mm×長さ300mm×幅10mm以上)×1枚(240円位で売ってます)
・ポケット三脚(平面タイプ)×1脚(100均で売ってます)

内蓋の外側に穴を開けて、プレートをサラコネジで固定
小さいプレートを両端に付けた方が強度的にはOKですが、
自分は内蓋の両サイド側にボックス(M)を収納しているので、
ナットが飛び出ると収納出来なくなるので、真中にプレートを固定しました

プレートを外側にフックさせると棚が出来るのですが、
安定させる為に、ポロンスポンジを適当な幅で切って、外側に貼ります。
#永井さんは、木片をボックスに貼ってましたが、自分は固めのクッション材で対応しました


こんな感じで、内蓋が棚になって、プラノの中身も取り易くなります
でも、内蓋に重い物を入れてると、やはり強度的に不安
なので、
改造1とは違う、平面型三脚で強度UP
しちゃいます!

内蓋に付けたプレートとは逆側に穴を開けて、三脚を差し込んで、出来あがり

これで、内蓋に重い物を入れていても大丈夫だし、
収納する時は、三脚が平面タイプなので、プラノ内の物と嵩張らないので、
ちゃんと収納できますよ!
春
になったら、プラノ持って釣りに行きま~す
花粉が辛いですけどね。。。
良かったら、↓をポチッとして下さいね

にほんブログ村
用意するのは、100均(ダ●ソー)で売ってる「デジタルカメラ用三脚」です。
これは、プラノの取手の空間に収納する為、長さが重要なのです。
上蓋の継手側より外側の取手の空間に、三脚のネジより小さめに穴を開けます。
#写真よりもう少し内側に穴を開けた方が、三脚の固定ネジが当たらなく便利です
あとは、穴に三脚のネジを差し込むだけです。
#小さめの穴を開けると、ねじ込む時に隙間が出来にくいので、雨の時も浸水しにくいです
三脚のネジ山とナットのネジ山が違うので、
ナットで閉めると三脚のネジ山が潰れちゃうので、注意です

収納は、このように取手の空間に収まりますよ

使う時に三脚を広げれば、上蓋に少々重い物を乗っけても大丈夫!

次は、改造2です。

上から、
・プレート(80円位で売ってます)&サラコネジ(4×15mm)
・ポロンスポンジ(厚さ5mm×長さ300mm×幅10mm以上)×1枚(240円位で売ってます)
・ポケット三脚(平面タイプ)×1脚(100均で売ってます)
内蓋の外側に穴を開けて、プレートをサラコネジで固定
小さいプレートを両端に付けた方が強度的にはOKですが、
自分は内蓋の両サイド側にボックス(M)を収納しているので、
ナットが飛び出ると収納出来なくなるので、真中にプレートを固定しました

プレートを外側にフックさせると棚が出来るのですが、
安定させる為に、ポロンスポンジを適当な幅で切って、外側に貼ります。
#永井さんは、木片をボックスに貼ってましたが、自分は固めのクッション材で対応しました
こんな感じで、内蓋が棚になって、プラノの中身も取り易くなります

でも、内蓋に重い物を入れてると、やはり強度的に不安

改造1とは違う、平面型三脚で強度UP

内蓋に付けたプレートとは逆側に穴を開けて、三脚を差し込んで、出来あがり

これで、内蓋に重い物を入れていても大丈夫だし、
収納する時は、三脚が平面タイプなので、プラノ内の物と嵩張らないので、
ちゃんと収納できますよ!
春


花粉が辛いですけどね。。。




にほんブログ村
Posted by ジーコパパ at 22:22│Comments(0)
│プラノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。